2020/07/16
表題の質問、多いです
英検も近いので、尚更かもしれません
中高生が多いですよね
一応、質問の度にアドバイスはしますが
きちんと最後に、こう付け加えます
「回数が目的じゃないよ?分かってる?」
と
要するに
「定着させること」が目的だという事です
そのために
「問題集を3周」とかいう話が出てくるんですよね
でも
大半の中学生は
定期テストの範囲表に「ワークは最低2周」
と書いてあると
「2周した」という事で満足してます(笑)
大半の高校生も
「ビンテージは最低3周」とか課題に書いてあると
「とにかく3周しよう」としか考えてないのではないかと(笑)
そう感じてしまいますね
これは怖いですよ
同じ問題集や参考書を反復していても
その中で定着させるために反復してる子達と
反復することが目的となり
反復のための反復になっている子達に分かれます
それは、前者の方が伸びますよね
これが何年も続いたとしたら
途方もない差になるでしょう
自分自身の勉強、振り返ってみませんか?
え?私ですか?
そうですね
私は出来が悪かったので
ターゲット1900なら
100周以上やりましたね(笑)