2019/11/20
テスト前の準備。とても大事ですよね。
しかし、それには大きな個人差があります。
毎回安定した点数を取っている成績上位層の生徒と不本意な点数を取ってしまう生徒。
その差は、テストに対する想定の違いにあるのかな、と思います。
これが、表題の意味です。
点数が安定している成績上位層の生徒は、
「テストの時にどうするか。」まで考えています。
つまり、テスト中の「思い出し方」まで考えているということですね。
テスト中に英単語を忘れた時のために、
わざと変な読み方で覚えたりとか、
語呂合わせを自分で考えたりしてますね。
覚えずらい公式などは、
テスト開始と同時に問題用紙にメモったりします。
テスト勉強ができているからこそ自分の不安な部分が分かり、
その対策まで打っている。
だから、「テスト中、思い出せなかったー。」が無いのかなと。
それを感じますね。
そのため、
それが出来るまで仕上げると、
点数は爆発的に上がる可能性が高いです。
ここまでやるかやらないか、ですね。
学校で小テストが行われていますが、
合格点で満足している生徒と、
満点を狙いに行っている生徒がいます。
勉強しない生徒は、論外として。
普段から満点狙いの生徒の方が、
定期テストも点数が取れますよね。
そもそもの意識が違いますから。
成績に悩んでいる場合は、計算コンクールでも
漢字テストでも良いので、
一度満点を狙って取ってみると良いですね。
そこから何かが変わるかもしれません。