2022/01/21

連日、面談中
塾長です! 大学入試共通テストが終わり 自己採点をベースに 出願校を決めている そのための面談を 連日行っている これは パズルのような一面がある 国公立大の志願者が大半のため 前期と中期、後期まで どのような組み合わせにするのか 本当の最終調整だ もちろん 共通テストの結果が良ければ有[...]2022/01/17

共通テストむずかった
塾長です! 15日、16日の共通テスト 塾長も解いてみた! 数ⅠA・・・ 時間ギリギリだったよ(笑) これは、みんな大変だったろうな・・・ さてさて これは、たぶんボーダーライン下がるだろうな ということは 受験生の皆は、今、何をすべきなのか? それは、勉強を止めない事だ もともとの受験[...]2022/01/07

理科の点数を上げる方法
塾長です! 今日は「理科」 岩手県の高校入試は 理科が難しめなので 受験勉強で悩んでる人も多いはず で 悩んでいる人の大半は おそらく 勉強するポイントがズレている そんな気がするんだ まず前提なのだが そろそろ私立高校の受験が迫っている 中3生の皆さんは もちろん受験校の過去問は確認し[...]2022/01/06

宿題の提出から新年スタート!
塾長です! 1月5日 アンビシャスも 年明け初日の授業が行われた みんな元気そうで何よりだった そのような中 続々と中3生が提出したのが 「宿題」である え?宿題? と卒塾生のみんなは思ったよね? そうだ 当塾は基本的に宿題は出さないスタイルだからだ しかし 今回の年末年始は 中3生に出[...]2022/01/05

国語のポイント④
塾長です! さあ、本日は4回目 とりあえず最終回だ テーマは 「筆者の気持ち」である そう 小説や物語文などは 登場人物の気持ち(心情)が出てくる その移り変わりに気をつけよう こういう風に習うよね? その一方で 説明文においては 「筆者の気持ち」が表現される部分がある そこが筆者の言い[...]2022/01/04

国語のポイント③
塾長です! 本日も昨日の続き 国語のポイント第3弾 「まとめ」である 説明文には 必ず筆者が自分の意見をまとめている部分があるんだ それは、次の表現を探すことで見つける事ができる 「つまり」「すなわち」「要するに」 これだ これらの言葉には それまで述べられた内容を まとめる働きがある[...]2022/01/03

国語のポイント②
塾長です! では、昨日の続き 本日は2回目である テーマは 「打消し」だ 「うちけし」だね 昨日の「逆接」では 一般論を否定したあとに筆者の主張が来る こんな感じの説明をしたよね? 本日の「打消し」も 同じイメージなんだ 簡単に言うと 「~ない」 という表現が打消しだ 「そうではない」と[...]2022/01/02
