リスクヘッジ

塾長です!

今日の生徒面談中に

「リスクヘッジ」という

言葉が出た

リスクヘッジとは

「起こり得るリスクの程度を予測して

リスクに対応できる体制を取って備えること」

となっている 例えば、大学入試において

5教科をまんべんなく勉強して

国公立大学も狙えるようにしておくことが

リスクヘッジになるという事を学校でも言われるらしい

これは一見、もっともな意見に思える

しかし

めちゃくちゃ

おっさんくさい考えだなと

思ってしまうのである

塾長も十分におっさんなのだが(笑)

確かに5教科をまんべんなく学習する方が

横の選択肢は増えるだろう

簡単に言うと

同じレベルの学校を

たくさん受けられるようになると思う

ただ

それよりも上のレベルには行けないよな

と思うのである

上の大学を狙う場合

徹底的に

「どうすれば合格できるのか」を考えるべきだ

まんべんなく勉強すべきなのか

教科を絞った方が良いのか

それは一人ひとり違うのだ

仮に数学を捨てるとして

それはそれで勇気が要る決断だ

捨てるのは怖いからだ

しかし人によっては

それが功を奏すケースも多いのだ

本当に息を吹き返すことが多い

また

リスクヘッジとは言うけれども

学生時代にリスクを冒さなくてどうする?

と思う

今だからこそ失敗ができる

大人になるにつれ

失敗がなかなか出来なくなってくるからこそ

学生がリスクを冒して挑戦することを

歓迎できる環境が必要だと思う

お問い合わせ・体験授業

ご質問がある方や体験授業を希望する方は
お気軽にお問い合わせください。

TEL  019-909-0255

【授業時間】平日 16:00~21:30  土曜日 13:00~16:00
【定休日】日曜日・祝日